Tuesday, December 31, 2013

味覚祭

11月24日、塩田村に行き「味覚祭」に参加して来ました。お米作り体験の第三イベントでした。イベント内容としては、主に門松作りと餅つき体験でした。色んな種類のお餅とケンチンそばも味わうことができました。嬉しいことに、今回も塩田の美味しいお米を貰ってきました。僕は味覚祭への参加は今年2回目でしたが、また今年も存分に楽しめました。その日の思い出を皆さんとシェアさせて頂きます。
始まる前、鈴木会長からイベントの内容や流れの説明がありました。

門松完成品!作った後、早速に写真を撮っていただきました。

お餅つきを試している僕!みんなに上手!いい音だね!と褒められました。ネパールにも似たようなものがあり、実際にやったことがあるので、センスというかタイミングや技がわかります。

お餅です!納豆味、きなこ味と大根味だったと思います。旨かったです。

こりゃ僕の大好きなケンチンおそばでございます。何度でも食べられると思います。

最後に、いい体験、いい文化交流、いい笑顔、、、いい集合写真!
ハイチーズ!」

最後までみて頂きいつもありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。

Friday, December 6, 2013

中里でリンゴ狩り

11月10日、いつもお世話になっているフレンドリーあんず日本語教室の皆様と一緒にリンゴ狩りに行ってきました。場所は日立市中里でした。当日は風が強くてどんよりした空の中、ちょっと不安に思いながら出掛けましたが、案外みんなと楽しめました。着くなり、リンゴ園でリンゴを齧りながらBBQの準備をしました。BBQで焼肉はもちろん、北海道の料理「チャンチャン焼き」も食べることが出来ました。とっても美味しかったです。BBQパーティー終了後は、片付けを手伝いました。その後はお土産にリンゴを買い、御岩神社へ向かいました。自然の中にある広くて綺麗な神社でした。
僕にとっては人生初のリンゴ狩り体験でした。おまけにBBQと神社参りも楽しめさせて頂きました。いつもこのような楽しいイベントに参加させて頂き、フレンドリーあんずの先生方に感謝いたします。これからもいろんな行事に積極的に参加していきたいのです。
リンゴ園に着くなり一枚写真を、、、
フレンドリーあんずの鈴木先生と庄司先生とサチン

林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれた杉だそうです

常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓に鎮座する御岩神社。 
お土産にりんごを、、、
その日は、お土産に美味しいりんごと沢山の愉しい思い出を持って帰りました。今度、大学のESSハイキングの時にまた御岩神社を訪れるのを楽しみにしています。

ブログを見て頂きどうもありがとうございます!

Sunday, November 10, 2013

お米作り体験第二次(稲刈り)

9月21日、いつもお世話になっている「常陸大宮国際交流協会」の招きにより、「お米作り体験第二回」に参加して来ました。今回は稲刈りとサツマイモ掘りといった作業を体験することが出来ました。5月の半ばに自分の手で植えた稲とサツマイモの収穫が出来てとっても嬉しかったです。ここに、その日、塩田村で撮った写真を数枚載せたいと思います。
想い出は時間が経てば経つほど美しくなると思います。皆さんはそう思いませんか?
作業が始まる前の説明会

一所懸命にやってたらしいです。皆より進んでしまいました。

束ねている最中 
これっ、一番楽しかったです。便利でした。

作業終了後の集合写真!
常陸大宮国際交流協会の方々にはこのブログを通し、心の底から「ありがとう!」を言いたいのです。このような貴重な体験をさせて頂き、農業に対する知識が広くなりました。
次に、年末の「味覚祭」が待ち遠しいです。
そして、なんといっても、いつも僕の魅力に乏しいブログをみて頂いている皆様にもありがとうです!

Sunday, August 25, 2013

自慢のカレー

この頃はいろんな所やイベントでカレーを作り回っていました。行事、祭り、先生のお家やボランティア団体の料理教室などでカレーを作り、みんなに喜んでもらいました。
7月21日日立の「フレンドリーあんず」というボランティア団体のET会(Eating&Talking会)で料理教室を行いました。ネパールの料理を4品作りました。予想以上に美味しく出来上がり、会が大盛況で終了しました。みんな三回ものお代わりして食べてくれて嬉しかったです。大量に作った経験がなかったもので、会が始まる以前はずっと不安で緊張していましたが、その日はなんと良い練習になりました。参加してみて良かったと思い、自信が付いてきました。いつの間にか料理ができるようになりました。
手前の赤っぽいおかずはカレー
また、7月27日は常陸大宮市の祇園祭りを観に行きました。そこの国際交流ボランティア協会でカレーを作りました。皆さんが美味しく食べてくださいまして、やっぱり日本人はカレーが大好きだなと思いました。
準備中。1時間以上かかりました。
そして、8月に入り、4日は先生のお宅でまた腕を振るってみました。食事後は先生達の案内で小木津の観光も出来まして、素敵な1日でした。しかも、たまたまその日は町でおんもさ祭りがあり、おまけに楽しんで来ました。
僕の作ったカレー!
その後もまた研究室の暑気払いや日立市会瀬青少年の家でカレー作りを頑張りました。みんな良い経験でした。
また先日は日立シビックセンターで行われた日立国際文化祭りの際、フンレドリーあんず屋台村でカレーを作っていました。朝早くからみんなで集まり、料理作りを頑張りました。用意したものは大好評につき、お蔭様で数時間中に完売しました。新しい出会いや交流などができ、楽しいひと時でした。以下の写真はカレーを作っている最中です。
それから、最後に、常陸大宮の夏祭りと奥日立きららの里でカレー作りをしている僕の様子です。
常陸大宮市 夏祭り

奥日立きららの里 茨大ESS日立支部送別会で作ったカレー

以上です。ブログを見て頂き、ありがとうございました。

Sunday, July 14, 2013

日本語による意見発表会

2012年11月17日、国際交流ボランティアネットワークさくらによって開催されました『第22回外国人の皆さんの日本語意見発表会』に参加しました。スピーチ大会後は聴衆の方々との交流会や海外ホームステイに行ってきた子供達からの話まで聞くことが出来て非常にいい経験を得ました。更に奨励賞を貰って嬉しかったです。またスピーチや交流の機会を見つけて頑張りたいと思います。
ここで当日に撮ってもらいました写真を一枚と発表内容を投稿させて頂きます。
発表が終わった後の単写
「教育は社会の魂だ。」- 原稿

 教育とは、単に学校で学ぶ教科書的知識の修得だけではなく、実際にはもっと広い意味を持っています。教育は個人の発達を助けるもので、長年の教育を経てどういう個性を持ってきたか、人間としてどう成長してきたかが、教育という言葉のもつ本質です。教育機関に通うことによって身に付いてくる市民意識、道徳観と社会的価値観こそが教育の意義です。また、教育が受けられる場所は学校だけにとどまりません。家庭でのしつけを始め、公共の場所での交流、目上の人を見習うことなど、全てがなんらかの教育だと思います。
社会におけるどんな教育制度であろうと、子供たちに未来への準備をさせ、有意義な人生を送る為のスキルを与え、社会の発展の一因とすることが重要です。教育は一人ひとりのニーズに応え、社会における変化と足並みをそろえなければなりません。幸福で豊かに繁栄する社会を築くには教育が不可欠であるので、我々が望む社会環境に応じて教育方針を定める必要があります。らに、失われつつある文化や伝統を明日の人々に伝える為に、教育ほど大事な手段はありません。これによって我々が住んでいる社会の伝統、文化や信条が保たれるため、教育は社会の魂だということが出来ると思います。
 日本社会では人々が互いに尊敬し合いながら和やかに生活しているのは、良い教育制度の賜物ではないでしょうか。ここの人々のような意識の高い人格、礼儀正しさ、勤勉さ、几帳面な態度、責任感、冷静さなどの性質は、良い教育と社会環境をなくしては決して達成出来ないものだと思います。ネパール社会の私達は意識が低いというか、責任感が弱いです。例えば、ゴミ捨てに関する話ですが、日頃町が汚くなっていることを知りながらも「みんな勝手に捨てるなら私も捨てる。拾うのは私の仕事ではない。」みたいな考え方が多く出ます。日本での経験ですが、1年前アルバイトの後駅前の公園でお茶を飲みながら休んでいたら、突然、70歳くらいのおばあさんが出てきて一人で周りのゴミを拾い始めました。数分後話してみたら、「近くに住んでいるし、毎日ここを通るので汚いと気にかかる」と言って戻りました。恥ずかしく思いながら、私はその光景に感銘を受けました。文句ばかりを言うより、むしろ一人ひとり自ら進んで行動を起こせば社会が改善されるということはその場で受けた教育です。この社会環境の中に2年半ほど居て、私自身にも良い変化が起こり始めているようです。日本に来て知った、挨拶の温かさ、言葉遣い、心遣いと平和を守ることの意義などを国の友達たちに自信を持って教えています。こうやって教わったり教えたりすればきっといつかネパール社会も良い方向に向かうのではないかと思います。

ブログを読んでいただき真にありがとうございました。

Thursday, June 6, 2013

地域の方々との懇談会

2012年10月、茨城大学日立キャンパスで「地域の方々との懇談会」というイベントがありました。その際に、僕が留学生代表としてスピーチをさせていただきました。その内容を皆さんと共有したいと思います。


 私はネパールからの留学生、ライ・サチンと申します。幼い頃から日本が好きだった為、いつかこの国を観に来たいという気持ちは絶えずありました。大学卒業後、真剣に日本への留学を決め、2010年の4月に日本語学校の生徒として初来日しました。2年間程成田日本語学校で日本語はもちろん、多少日本の文化も学びました。そして、今年の4月にこちらの大学に学部研究生という形で入学しました。それ以来、情報工学科の羽渕研究室で情報通信の勉強をしています。

 日立に引っ越して来たばかりの頃はあまりに寂しく、中々落ち着きませんでした。当時、指導教諭の助言と私のチューターからの援助が大いにありがたかったものです。日立市は、実に自然環境に満ちた所なので、落ち込んだ時は、見晴らしの良い助川山までハイキングに行ったり、海に行ったりして元気を取り戻したこともあります。最近は、サッカー部やボランティア活動を通して知り合いが多くなり、楽しく過ごしています。

 今日は、交流を目的としているこのような会でスピーチのチャンスが与えられて真に嬉しく思っています。私は交流やボランティアの機会をなるべく逃さないようにしています。交流や社会活動によって、自分の世界が広がり、人間関係の増進にもつながると思うからです。私も日本語の会話力を付けるために日々努力しています。

 時として、留学生生活は厳しいものですが、愚痴をこぼさず、意義のある生活を送るために、これからも邁進していきたいと思います。

ありがとうございます。

Friday, May 31, 2013

お米作り体験「一回目」

 2013年5月19日(日曜日)、常陸大宮市塩田村で「田植え体験」に参加しました。日本での初体験だったので、とっても楽しくて印象的でした。子供のころ自国で田植えした時の思い出がよみがえりました。特に水田の匂い、田植えの雰囲気とかが懐かしかったのです。薩摩芋も数本を植えることが出来てよかったです。イベント後で頂いた美味しいお味噌汁とご飯、農家からの栽培中の作物の管理や監視に関する貴重なお話、そして、竜神大吊橋の見物は当日の思い出です。 

撮影者:久和野 泰之

常陸大宮国際交流協会からの招待で参加できたものです。僕のような留学生を支えて下さっているこの協会にしみじみと感謝いたします。機会を見つけて、これからも日本に居る間は様々な行事に参加していきたいと思います。

撮影者:久和野 泰之

僕は農業に多少関心を持っており、たまに農家になろうかと思ったりすることもあります。でも、実際は大変な作業だということに相違ないが、魅力も沢山あると思います。現在、大学院の共通科目として「食料の安定生産と農学」をとっています。世界の作物生産の未来は不安定で恐ろしいです。みんなで少しでも農学に興味を持ち、周りの環境や農産物を大切にすればいくらか良い変化がきっと見られるでしょう。
さて、余談はさておき、取り敢えず11月の収穫祭が楽しみでなりません。

Saturday, February 2, 2013

sukegawa again!

Perhaps It was my 5th time to sukegawa yama. This time I was accompanied by a good friend of mine from Malaysia. It was again a refreshing hike in pretty fair weather. We talked a lot, howled and took many pictures in jumping pose. I Let some of our pictures do rest of the talking!
dandy in his majestic pose

sukegawa here!

trying to reach the clouds

dandy enjoying the beautiful view of Hitachi&the pacific
THANK YOU!

Tuesday, January 22, 2013

ネパール風チャイのレシピ


画像はグーグルから抜粋したものです。
















材料
水(1カップ)
牛乳(1カップ)
砂糖(小さじ1ー2)(お好みに合わせて)
紅茶の葉または粉(小さじ1ー2)

チャイに使うスパイス
カルダモン(2ー3個)(手でちぎって入れる)
生姜のみじん切り(1cm角2個)(押し潰して付け加える)
クローブ(丁子)(2-3個)

料理手順
沸騰しているお湯に紅茶を加え、とろ火で2分煮ます。
それから、ミルクを入れてまたしばらく煮ます。
その間にクローブ、カルダモンとショウガを加えます。
味を混ぜ合わせるために、また少し沸騰させ、3分ほど弱火で煮ます。
その間にチャイの色を見ます。色が濃ければ濃いほど味も濃くなるので、少し濃いチャイを飲みたければ、5分煮て下さい。
熱いうちにチャイをカップに入れましょう。

もちろん味が薄くなりますけれども、ポットに残った材料を繰り返し2回まで使えます。
冬のショウガ・チャイは体に良いと言われています。体の温まる飲み物である上に、血液循環を正常化し、免疫を強化するそうです。運動病や呼吸系疾患にも効果があるそうです。

チャイを作ろうと思っていらっしゃる方々のお役に立てばよいのですが、、、、
では、このブログを読んでいただき、ありがとうございます!

追伸:2人分の例でした。